会津漆器技術後継者訓練校5期生の卒業展示会が、町方伝承館で開催されました。
5期生は私が訓練校の講師になって初めての生徒でした。 私は1年次の漆絵を担当し、皆初めて蒔絵筆を持った授業でした。 その後いろいろな講師の方々に教えられ、蒔絵と塗りの専攻に分かれ、一生懸命頑張ってきました。 荻野君の脱乾漆の大作です。粘土を500㎏も使ったそうです。会場にインパクトを与えていました。 まだ未完成ですが、楽しみな作品です。 ![]() 鈴木さんの乾漆オブジェ。中心の球は螺鈿が施されています。黒の中に輝く螺鈿が綺麗でした。 ![]() 薄井さんの乾漆盛皿とテーブル。テーブルの上の器も乾漆です。彼女はまだ20歳で、将来が楽しみです。 私が20歳の頃は、まだ漆の道にも入ってなかったので、羨ましくさえ思います。 ![]() 山中さんのこたつ版と乾漆の手付き盛器、片口、ぐい呑み。版の上には綺麗な蒔絵が施されていました。 右が斉藤さんが古い丸膳をリニューアルした物です。塗り専攻なので、とても綺麗に塗られていました。 ![]() 弟子の朋子も自立支援の補助金を受けていたので、出品していました。6寸のお盆に会津絵を施した品です。 ![]() 5期生の皆さん、卒業おめでとう!これからも頑張って下さい。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-28 19:20
| event
|
Comments(2)
この日は東京ドームの会津での反省会でした。
葉山から局長、儀同さんの弟子の堀田君も駆けつけました。 総勢7名の楽しい酒宴でした。 2次会、3次会と続き、最後に行き着いたのが「かっちゃんらーめん」です。 この店は若い頃、呑んだ後に必ずと言っていいほど立ち寄った 「印度カレー」という店の味を継承しているお店です。 まずは定番のラーメン ![]() こちらが、昔よく食べたカレー焼きそばです。 ![]() 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-27 13:05
|
Comments(2)
携帯電話を買い換えました。
今まで使い始めて15年以上docomoだったのですが、auに切り替えました。 手前が5年間使っていたdocomoで奥が新しくしたauの携帯です。 ![]() 今までの機種もいたってノーマルの物で、メール機能はありますがカメラ等は付いていません。 愛着も有りずっと使いたかったのですが、バッテリーの交換やmovaでしたので 思い切って買い換える事にしました。 docomoで捜したのですが皆、面倒くさい色々な機能が付いていて私には向いていませんでした。 今回メール番号が変わったので、お知らせメールを送るのにも半日掛かってしまいました。 最初は名前を告げずに送ってしまい、「誰ですか?」と返信され、また改めて送った次第です。 docomoのらくらくホーンも良かったけど・・・・? 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-22 02:26
| diary
|
Comments(2)
FM福島の人気番組でボサノバ・シンガー吉田慶子さんがパーソナリティを務める
「一枚の写真から」の番組取材が当工房で行われました。 ![]() テレビ番組の取材は何度か有りましたが、ラジオ番組の取材は初めての事でした。 吉田さんがテーブルウェア・フェスティバルの一枚の写真を基に いろいろと質問をするという形式で行われました。 放送日は3月9日(月)~12日(木) 16:45~17:00の予定です。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-19 01:00
| etc.
|
Comments(4)
今回は久しぶりにラーメンの話題です。
市内湯川町のその名も「湯川食堂」 ![]() 麺は太め、スープはこぼれる程(いや・・・・こぼれていました。)チャーシューも肉厚 メニューです。ご飯類は盛りが多いので、御注意下さい。 注文は待っていても聞きに来ないので、窓越しに注文して下さい。 もちろん、お冷やは上がり口に在りますので、セルフでお願いします。 ![]() 店内は40畳はあると思える畳敷きにテーブルが10個程。 なぜか、多くのカレンダー(同じ物もあります)がポスターの様に周りの壁面を飾ってあります。 ![]() このお店の娘さんは、高校時代に女子校でテニスの選手として活躍していて 我々男子校のアイドル的存在でした。 青春時代・・・・遠い昔です。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-16 23:54
| food & drink
|
Comments(2)
2月14日(土)、市内の割烹「生粋」で市長、国会議員、県会議員さんを招待し開催されました。
今頃、新年会?と思われますが、昨年から儀同さんが会長に就任したので テーブルウェア・フェスティバル終了後の今になってしまいました。 まずは会長挨拶 ![]() 菅家市長と渡部 篤 衆議院議員の祝辞 ![]() 少し遅れて出席された渡辺恒三 衆議院議員と、会の蒔絵教室や催しに協力してくれた 鈴木あゆみさん、弟子の千草、朋子です。 ![]() この後、酒宴となり、コンパニオン係の本田君が呼んだ女性も入り 2次会、3次会、4次会と続きました。酔ってしまったので画像はありません。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-15 16:07
| event
|
Comments(4)
昨夜、高速バスで帰郷いたしました。13日ぶりの会津です。
積雪も全くなく、留守中の雪かきが心配でしたので本当に良かったと思います。 局長の儀同さんと弟子の朋子は別便となり、副長の三浦さん親子 弟子の千草、4人での帰郷でした。 4時間の車中は、期間中の疲れで寝ていましたので、あっという間に感じられました。 画像はふと眼をさました時のツーショットです。 千草と局長のキャンセルによって、たまたま隣に座った若者です。 ![]() 拓朗の歌「外は白い雪のように」の中にある歌詞 ♪まるで仲の良い恋人みたいじゃないか♪ 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-10 20:50
| event
|
Comments(2)
テーブルウェア・フェスティバル2009が終了いたしました。
総入場者数は289,850人を数えました。 当ブースも固定客の皆様に御来場頂き、盛況の内に終了することが出来ました。 本日の画像はリサ・ステッグマイヤーさんのテーブル・コーディネートです。 ![]() とても可愛らしく素敵な空間でした。 ![]() 当ブースにも御家族と何度もお出になられ、御注文を頂きました。 ![]() 夜は恒例の大打ち上げを、関係者と一緒に開催しました。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-09 09:15
| event
|
Comments(2)
昨日も賑わいました。
開催時刻は忙しく画像を撮る事も忘れてしまいましたので、夜の画像しかUP出来ません。 昨夜は恒例の産地間交流会をmasaminさんの設定してくれたお店、新御徒町「手打ち蕎麦 与之助」で開催しました。 私も初めてのお店で、入店して最初に目に付いたのがハツリのこね鉢でした。 ![]() 見覚えのあるこね鉢で、喜多方の佐藤達夫さんの作品だと確信しました。 実は佐藤さんの仲人が亡くなった父でした。 与之助の親父さんが蕎麦屋を始めたきっかけが、佐藤さんのこね鉢との出会いだったそうです。 この出会いは、またしても父の導きだと感じました。 交流会の参加メンバーの画像です。バッチだけがカメラマンでしたので映っておりません。 ![]() ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-08 01:55
| event
|
Comments(0)
昨日も31,000人を越える入場者で賑わいました。
![]() 局長の儀同さんも上京しメンバーが揃いました。 夜は、お客様の一戸様御夫婦の招待を受け、ドーム近くの講道館の地下のレストランを 貸切にしていただきまして、滅多に飲めないお酒と料理を御馳走になりました。 私は疲れがたまったせいか、一足先に席を外しホテルに帰えってしまい申し訳ない事をしてしまいました。 その為、楽しい酒宴の画像はUP出来ません。 ■
[PR]
▲
by yasuthugu
| 2009-02-07 00:54
|
Comments(0)
|
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 最新のコメント
カテゴリ
全体 work & goods exhibition tableware event aizu diary travel scenery food & drink flower spa & hot spring etc. Fashion gift present notice フォロー中のブログ
ライフログ
検索
メモ帳
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||