昨日は箸の箱入れ作業と、荷造りで一日が終わりました。
![]() 最初は箸袋の中に入れようとも思いましたが、袋の方がメインになってしまうと考え、この様にしました。 ![]() 昨年暮れに受注し正月休みもなく、ドームの期間は千草に任せましたが、2ヶ月間この仕事に掛かりきりでした。 荷造りは段ボール箱(4号箱)3個になり、納期の2月末に間に合いました。 さて今日からは、たまっている伝票を整理し確定申告に集中したいと思います。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-29 04:06
| work & goods
|
Comments(2)
ようやく記念品の箸、1200膳が仕上がりました。
![]() 箸帯を巻くのにも一日がかりでした。 今回初めて用いた箸帯でなく、作っていたらと思うと気が遠くなります。 発注先の御希望で、箱の中に入れる当工房のリーフレットを折り込むのにも一日を有しました。 ![]() 村上君、朋子に手伝ってもらい、どうにか納期に間に合いそうです。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-28 04:23
| work & goods
|
Comments(0)
25日、26日の2日間、会津町方伝承館で会津漆器技術訓練校8期生(蒔絵専攻)の成果発表会が開催されました。
私も運筆と漆絵の授業を担当しましたので、この1年間の成長を観に行って来ました。 まずは大竹さんの成果。彼女は私の兄弟子の娘さんです。 ![]() 次は木村さん。彼女は県内の天栄村出身です。 ![]() 続いて小菅さん。彼女は茨城県出身です。 左下の画像は「デンサンマン」だそうで、胸に伝産マークが付いています。 ![]() 最後は中山さんの成果です。彼女は遠く愛知県から勉強に来ています。 ![]() 8期生は皆、大学で美術系を専攻していたので絵はとても上手でした。 いかに漆で表現するかという事が問題でしたが、たった1年でこれだけの成果を見せてくれました。 これから後1年間の成果が、今から楽しみです。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-27 04:52
| exhibition
|
Comments(2)
昨日は千草が休みの日だったので、妻に仕事を手伝ってもらいました。
一日中細かい仕事だったので、疲れてしまいました。夕食は二人でビールで喉を潤しました。 おかずは手作り餃子。 ![]() 餃子を焼くのはいつも私の係りですが、昨夜は一寸目を離し焦がしてしまいました。 ![]() 見た目は悪いですが、カリッと焼けて中身はジューシー、美味しかったですよ。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-26 04:46
| food & drink
|
Comments(0)
昨日、秋田の佐藤史幸さんから秋田の地方紙に包まれて自家製の「いぶりがっこ」が届きました。
![]() 佐藤さんは川連漆器伝統工芸士で、お父様の幸一さんと寿次郎漆工芸という工房で塗りをなされています。 毎年ドームでお会いし、いろいろお世話になっています。 お父様は工人祭りにも毎年、綺麗な奥様同伴で出店なされています。 私は酒を呑む時あまり食べないので、漬け物とアタリメくらいがあれば済みます。 そこで今年のドームで朋子を連れて、史幸さんに「美味しい、いぶりがっこ知ってますか?」 と尋ねた処、今回の贈り物になりました。 早速、夕食にいただきましたが表面は、しっかりと燻されて中はしっとりとしていて、 今まで食べた中で最高のいぶりがっこでした。 ![]() 朋子にも半分送り、史幸さんへは会津のラーメンと鰊の山椒漬けをお届けしました。 暫く、酒の肴には困りません。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-25 05:09
| food & drink
|
Comments(0)
今日の画像はドームで御注文頂いた「宝づくし」の画像です。
![]() お孫さんのお食い初めにお使いになられるとの事でした。 お客様の御要望で朱の小皿に干支のうさぎを描いて昨日発送しました。 お食い初めでは女の子は黒、男の子は朱の器を用いると聞いています。 明日がお食い初めの日だそうです。 当工房の品が、晴れの日にお使いいただけると思うと嬉しく感じられます。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-24 04:57
| work & goods
|
Comments(0)
ようやく記念品の箸の目処がつき、発注先の会社のロゴマークを入れるだけになりました。
それで、箸帯の用意をしなければなりません。 今までは、和紙を切りこの様に落款を押した手作りの箸帯でした。 ![]() これを箸に巻いて糊付けしなければなりません。 納期も迫り、これを1200個作る時間がありませんのでネットでこんな物を見つけ取り寄せました。 (実際、中に入れる当工房のリーフレット作りにも3日間掛かりました。) ![]() 和紙で色も何種類かありましたが、銀鼠にしました。 右の画像の様に落款を押せば仕上がりです。 ![]() 箸に巻くとこの様になります。 ![]() 仕上がった箸を届けに来た村上君に自慢げに見せると、「ああ、皆もう使っていますよ。」だって・・・ 知らなかったのは私だけ? 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-23 06:22
| work & goods
|
Comments(0)
ドームで東京のI様御夫婦とお会いして、毎日食べられているお米の話になり「今度送ります」との事で、昨日お届け頂きました。
![]() 私はこの品種は知りませんでしたが、会津坂下で栽培している「夢ごこち」というお米で、 「こしひかり」同士を突然変異させたお米だそうです。 ![]() お礼の電話をした時、奥様が「会津の山内さんに会津のお米を送るのも、変な話ね」と笑っておられました。 I様とは10年来のお付き合いになり、毎年ドームにもお出でになられます。 御主人様とは出張で会津にお越しになられた時に、お酒を御一緒させて頂いた事もあります。 昨年の震災時には、いろいろな御支援品をお送り頂き、妻と二人とても感激致しました。 これからも、こういうお付き合いを大切にして行きたいと思った一日でした。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-22 05:07
| food & drink
|
Comments(0)
記念品の箸の箱が出来てきました。
![]() 今回は発注先と箱屋さんの間に入り、箱の色や印刷する原稿のやりとり等で大変でした。 結局はこの様な物になりました。 ![]() 肝心の箸は塗り上がったのですが、乾くのを待って発注先の会社のロゴマークを入れなければなりません。 あと、納期まで10日あまり、どうにか間に合いそうですが・・・ 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-21 04:47
| work & goods
|
Comments(0)
会津漆器の明日をぎなう若手職人6人の展示会です。
![]() ![]() 木地師、塗師、蒔絵師と誰をとっても、これからの会津漆器を背負っていく6人で、心強く思います。 箸の仕事を手伝ってくれた村上君もメンバーに入っています。 御蒔絵やまうちのホームページは こちら ▲
by yasuthugu
| 2012-02-20 06:08
| exhibition
|
Comments(0)
|
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 最新のコメント
カテゴリ
全体 work & goods exhibition tableware event aizu diary travel scenery food & drink flower spa & hot spring etc. Fashion gift present notice フォロー中のブログ
ライフログ
検索
メモ帳
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||